スポンサーリンク
あなたわ可愛いペットの食べる姿をみて美味しそうに感じたりすることわありませんか?
実際どんな風に味を感じてるかきになるとこですよね( ´∀`)
味を感じる仕組みって?
脊椎動物の舌は、味を感じる器官 味蕾「みらい」があり、感知できるのが5味(甘味、旨味、酸味、苦味、塩味)
味蕾「みらい」の数はそれぞれ違います、味蕾「みらい」が多いといろんな味を感じやすくなる
味覚とは食べ物の安全とか危険を判断する大事なもの、動物は、甘味=炭水化物、塩味=ミネラル、酸味=腐敗、苦味=毒、旨味=タンパク質としてそれぞれの味を感じ、
体に取り入れる前に安全に栄養になるか吟味している
人の味蕾「みらい」ってどのくらい?
乳児の時わ舌だけでなく口の中や唇にも味蕾「みらい」があり、
役1,0000個あると言われ、成人になる頃にわ約5,000と半分くらいになってしまう
甘いもの、濃い味のものを好む人お年寄りが多いのは、はっきりわかりやすい味だからだったんですね
一番身近な可愛いペットと比較してみよう
ネコの場合
可愛らしい姿で愛くるしいネコわ立派な肉食動物なんです
ネコの味蕾「みらい」わ役5,00個意外と少ないんです(´・ω・`)
肉食動物の場合わ生餌を食すので腐敗や毒を心配する必要わあまりなく、食べるものも決まってくるので毒の危険もあまりありません、タンパク質の味さえ分かれば良いので、味蕾「みらい」も多く持つ必要があまりなかったんですね
ネコは甘味、を感じられない、塩味も鈍感なのでキャットフードを与える時にわ
塩分にわ気をつけたほうがいいかも
犬の場合
イヌも猫と同じように肉食動物、イヌの味蕾「みらい」わ約1,700個です
イヌは狩り、牧畜などで人間のパートナーとして、生活を共にしてきた、そのため、人間と同じような食べ物を栄養として吸収できるよう進化。
炭水化物、エネルギーの味を感じるために味蕾「みらい」の数も増やしてきたのです
牛の場合
一番びっくりしたのが牛でなんと味蕾「みらい」の数約2,0000から2,5000個なんです
他の草食ほ乳類の中でもダントツに牛が多い
見た目では全くわからない草の中から、栄養と有害なものを的確に分けるために味蕾「みらい」が発達したんでしょうね
人間が消化できない食物繊維たっぷりな草を食べて、複雑な消化器官によってタンパク質や脂質に変換しています
牛さん尊敬するくらいすごい(о´∀`о)
スポンサーリンク
最近のコメント